音痴とは友達になれない

人生で三度だけ、マジの音痴に出会ったことがある。

 

 

一人目は、高校一年生の時に同じクラスだったKちゃん。
Kちゃんは、ギャルっぽい見た目に反してとても穏やかで良い子だった。誰かが落ち込んでいると真っ先に気付いてそっと手を差し伸べてあげるような子。
Kちゃんの歌を初めて聞いたのは、入学してすぐのクラス親睦会だった。自分が何を歌ったかは1ミリも覚えていないのに、Kちゃんが歌った曲、歌う姿、場の空気、などはいつまで経っても私の海馬101号室に存在している。
忘れもしない、Folder5の「Believe」。そう、ワンピースのあの曲。Kちゃんはあの曲を、見事に外しまくって歌い上げたのだ。
それ以来私の中でKちゃんは、上辺度83%の友達となった。83%を具体的に解説すると、Instagramは友達だけど街で見かけても声はかけない、といったところだろうか。

 

 

二人目は、前に勤めていた会社の先輩。
ちょっと強面でいつも無表情だが、私が入社したての頃にとても良くしてくれて、色んなことを教えてくれた。
この人の定番はワンオク。音痴×ワンオク=世界の終わりである。普段は無表情なのにマイクを握っている時だけ半ニヤな先輩。酔った時が最悪で、かなりのハイペースで曲を入れて来る。申し訳ないが私は個人的に、「この人が曲を入れだしたら帰り時」という目安を設けていた。そして驚くことに、音大出身だった。

 

 

三人目は、母の店を手伝っていた際にふらりとやって来たおじさん。
小太りで早口で第一印象からよろしくなかったのだが、歌声を聴き、第八印象くらいまでは確実によろしくないことが予想できた。私はもうただただ、「頼むから常連にならないでくれ」と思いながら、カウンターの下で脳内地団駄を踏んだ。
コブクロの「桜」。ごちそうさまです。

 




最近新しくクライアントになった先の社長がこんな話をしていた。

「僕はお酒の場でのコミュニケーション信者なので、採用条件に"お酒を飲める方、飲めなくても飲み会の空気を楽しめる方"と記載している。一緒に楽しくお酒を飲める人の方が絶対的に仕事の場でも声をかけやすいし、特に新人はそういう環境でのびのび育って欲しい。」

ほお〜、なるほどね。それで言うと私はカラオケでのコミュニケーション信者といったところだろうか。「カラオケによって生まれるコミュニケーションが好き」な私からしたら、本人に全くの非はなくとも、場の空気をマイナスへ寄せてしまう人はどうもダメなのだ。

あとはもう単純明快に、「親しい友達とはカラオケに行きたい」のである。一緒に酒を飲みながら歌って、わあわあ言ってゲラゲラしたい、のである。そうなった場合、最低限歌えるレベルでないと、結局そこに「気を使う」という行為が発生してしまう。

 

 



特にそれ以上言いたいことは無いのだが、そんな感じでとりあえず24年間、音痴な人とは友達になれずに居る私である。